冷めてもおいしい唐揚げが作れる裏ワザ!
レシピ
鶏の唐揚げって、揚げたては「カリッ、サクッ」とした軽やかな衣の食感とお肉の旨味と香りをたっぷりと味わうことができるのに、なぜか冷めてしまうと、ベトベトでパサパサの唐揚げになってしまいますよね。
 
けれど、唐揚げ専門店で買った鶏の唐揚げは、冷めても、衣がベトベトしたり、お肉がパサパサになったりしません。
 
そこで、今回はたった3ステップで、誰でも簡単に唐揚げ専門店のような、冷めても美味しい唐揚げが作れてしまう裏技をご紹介します。
 
 
ステップその1、お肉に下味をしっかりと付けること!
 
鶏の唐揚げは、お肉に下味をしっかりと付けることで、冷めてもおいしい唐揚げを作ることができます。
鶏肉にしっかりと下味を付けたいときは、

①鶏もも肉の皮部分にフォークで穴を開けてから、一晩寝かせる
②鶏もも肉を揚げる前に茹でるこの2つの方法のどちらかで、下味をつけてゆくのがオススメです。

 
①の手順で下味をつけてゆく場合、唐揚げを作る前の日に下ごしらえを終わらせておけば、翌日は衣を付けて揚げるだけですので、調理時間の短縮を狙うことができます。 
 
一方、②の方法では、揚げる前に時間をかけてじっくりとお肉を茹でることで、お肉から水分や旨味が流出するのを最小限に抑えることができ、さらに茹でているあいだに下味の調味料を加えることで、お肉に味を染み込ませることができます。
 
 
ステップ2、片栗粉を薄くつけて衣を完成させる! 
 
冷めてもおいしい唐揚げを作るためには、冷めても衣がベタベタしたり、ベチャっとしたりしないように、衣をまんべんなく付けることが大切です。 

唐揚げの衣には、小麦粉や片栗粉を使うのが一般的となっています。
小麦粉には、お肉の旨味を閉じ込めてジューシーに仕上げる効果があり、片栗粉には、カリッとした軽やかな食感を衣に与える役割があります。
 
けれど、お肉に直接小麦粉をまぶしてしまうと、小麦粉がお肉の水分を吸収してしまい、唐揚げが冷めたとき、衣がベトベト、ベチャベチャしてしまいます。 
 
そこで、冷めてもおいしい唐揚げを作るときは、小麦粉を使いたくなる気持ちをグッと抑えて、片栗粉のみを使って衣を仕上げてゆくのがポイントとなります。


ステップ3、高温で2度揚げする 
 
唐揚げの衣を付けたら、いよいよ唐揚げを揚げてゆきます。
唐揚げを揚げるとき、180℃の高温で衣がこんがりと色づくまで揚げるのが一般的ですが、冷めてもおいしい唐揚げを作りたいときは、低温~中温(160℃~170℃)の揚げ油で衣の色が変わるまで、じっくりと上げてから、180℃の高温の揚げ油で、カリッと揚げると、唐揚げが冷めてしまっても、食感が落ちるのを防ぐことができます。
 
 
いかがでしたか? 
鶏の唐揚げは、年齢や性別問わず、幅広い世代から愛されている定番おかずですが、時間が経つと、衣がベタベタしたり、お肉がパサパサになってしまったりしてしまうため、お家で唐揚げを作るのを止めてしまった方も少なくありません。

けれど、ちょっとした工夫をすることで、唐揚げ専門店のような、冷めてもおいしい唐揚げをお家で作ることができるようになります。この機会に、ぜひ3つのポイントを押さえて、冷めてもおいしい唐揚げを作ってみませんか。



流行のジビエにリスク?安全にお肉を楽しむために知っておきたい注意点
珍★ジビエ
近年流行となっているグルメ食材「ジビエ」。畜産のお肉にはない、ワイルドな食味とヘルシーさが話題となっています。個人でも、インターネット通販などを経由すれば簡単にジビエが手に入るようになった昨今ですが、ジビエを食べるときのリスクについてはご存知でしょうか。本記事では、ジビエを料理するとき、食べるときに知っておきたい注意点についてご紹介します。
 

《ジビエとはどういうお肉か》

ジビエとは、野生の鳥獣肉のこと。正確には、野生の生き物を狩猟して精肉した食材を指します。ジビエを食べる文化は、フランスを中心に、古くからヨーロッパ全域に浸透。狩猟が解禁になる秋から冬にかけて多く食されます。
 
日本でも、ヨーロッパと同様秋から冬には旬のジビエを手に入れることが可能。特に、鹿やイノシシ、マガモなどのお肉は比較的手に入りやすく、稀に大型のスーパーに並ぶこともあります。料理好きやグルメの方は、手に取る機会もあるでしょう。ジビエを入手したら、以下のことに気をつけて召し上がってください。
 

《ジビエを食べるときの注意点とは》

ジビエは、必ず中心まで加熱してから食べてください。なぜなら、野生の鳥獣のお肉には「E型肝炎ウィルス」が潜んでいる可能性があるためです。稀に症状が劇症化し、最悪の場合命を落とす危険もありますので必ず火のとおりを確認して口に運んでください。特に、高齢者や小さな子供、妊婦の方が食べるときには注意しましょう。ジビエのE型肝炎についてのリスクは、厚生省からも注意喚起がなされています。
 
また、妊婦の方は「トキソプラズマ症」にも注意しましょう。トキソプラズマは寄生虫の一種で、やはり野生のお肉には付着している可能性があるものです。体の中に既に抗体がある場合は問題ありませんが、母体が初めてトキソプラズマに感染すると様々な悪影響をおよぼします。胎盤を通じて赤ちゃんに感染し、目、脳といった部分に障害をもたらすリスクがあるのです。
 
とは言え、しっかりと加熱してから食べる分にはウィルスも寄生虫も心配ありません。目で見て、赤いところが残っていないか確認してください。厚切りやブロックのジビエは、加熱の確認が難しく、かつ熱しすぎると固くなってしまうので、ジビエ初心者の方は薄切り肉から試してみるのがおすすめです。
 
また、いくら新鮮なジビエを入手できたときでも生肉のまま食べてしまうことは絶対に避けましょう。ウィルスや寄生虫のリスクは、お肉の新鮮さに左右されるものではありません。しっかりと対策をして、美味しく安全にジビエを満喫しましょう。
 


【第二十四回 MEET THE MEAT】
アウトドア
こんにちは!TVチャンピオン極 BBQ王 肉に愛された男こと、うっちー内山です。

いよいよ今回が最終回!ここ数回は肉の危険性なんて真面目な内容をお届けしましたが、最後はやっぱり肉祭り!!あなたの好きな肉料理はなんですか?鶏肉料理、豚肉料理、牛肉料理、ミンチだってありますよね!ステーキ、しゃぶしゃぶ、すき焼き、ローストビーフ、唐揚げ、焼き鳥、とんかつなんてまだまだ、世界に目を向けたらもうありとあらゆる肉料理が気の遠くなるほどの種類がありますよね。
フィリーチーズステーキ、シュハスコ、ケバブ、シシャリクなどは日本でもかなり楽しめるようになってきましたよね。
肉を愛する皆さま、世界の様々な肉料理を是非是非エンジョイしてみてください。
有名な高級ステーキレストランもいいですが、地元の人が集まる庶民飲食店に絶品の肉料理が隠れているに違いないのです。
そしてその中から、自分だけの得意肉料理が見つかるかもしれませんしね!
いつの日かどこかで「SHONAN Bar-B-Q」のフードトラックを見かけたら、私のステーキを食べてみてくださいね!このコラムの読者だと言っていただいたら、大サービスさせていただきますので!!
では、また機会ありましたら、レッツミート!



見映え最高!生ハム×果物の美味しさを楽しもう
スイーツ
お肉の美味しさがギュッと凝縮された「生ハム」。塩気の利いた味わいは、お酒のおつまみやおもてなしのテーブルなどにピッタリです。そんな生ハムを、もっと見映えよく、さらに美味しく食べる「果物との合わせワザ」をご紹介。興味のある方はぜひチェックしてみてください!

《オーソドックスな生ハムメロンから考える「果物と生ハムという食べ方のメリット」》
生ハムと相性のよい果物と言えば、やはりメロンは欠かせません。メロンに生ハムを巻くだけの手軽さで美しく華やかに見えるという点から、長らくオードブルに重宝されてきました。パーティーやビュッフェ、結婚式などで食べたことがあるという方も多いのではないでしょうか。

実は、この組み合わせ自体は、元々スペインやイタリアで好まれてきたもの。生ハム独自の強い塩気をメロンの甘みで緩和して食べる方法として生まれました。甘じょっぱさは、味覚を刺激して「うまみ」を強く感じさせます。

また、メロンを食べたときに感じるキュウリに似た青臭さを、お肉の風味がカバーするという相乗効果も得られるのです。食材同士の持つ欠点を個性でカバーすることで、より美味しく食べられるというわけ。

水分代謝に役立つ栄養素のひとつ「カリウム」を多く含有する果物と取り合わせることで、塩分によるむくみを生じにくくなるメリットもあります。カリウムはもちろんメロンにも含まれていますが、その他の果物でも摂取することが可能です。